【返済がお得に!?】 借金がいくら減るか調べる ➡

600万を任意整理したときの月々の返済額シミュレーション

600万を任意整理したときの月々の返済額シミュレーション

600万円の借金、このまま払い続けるしかないのか…

そう思っているあなたに知ってほしいのが、任意整理で返済額を大幅に減らせる可能性です。

実際に、600万円の借金を月々10万円以下に抑えて返済できている人も少なくありません。本記事では、5社・7社から借りていた場合のシミュレーションや体験談をもとに、あなたと近い状況で月々の返済がどう変わったのかを具体的に紹介します。

目次

任意整理で600万円の借金を返済する仕組み

600万円の借金を任意整理すると・・

任意整理を行うと、将来利息(これからかかる利息)や延滞金を免除してもらえる場合が多く、元金(借りたお金)だけを分割で返済する形になります。

返済期間は原則として3年(36回払い)が基本ですが、事情によっては最長で5年(60回払い)まで延長できることもあります。月々の返済額は、借入総額と交渉結果によって決まり、家計収支を考慮して無理のない金額に調整されるのが一般的です。

600万円を任意整理した場合の返済期間と月々の返済額の目安

たとえば、600万円の借金を任意整理した場合、利息がすべてカットされて元金だけを返済すると仮定すると、以下のような返済計画が考えられます。

返済期間月々の返済額総返済額
3年(36回)約166,700円600万円
4年(48回)約125,000円600万円
5年(60回)約100,000円600万円

無理なく返済するためには、5年払いで月々10万円以下を目指す方が多いです。ただし、収入状況や生活費のバランスを考慮し、返済可能な範囲で設定されます。

600万で借入先が5社を任意整理した場合の月々の返済額

ケース1:年収400万円、5社からの借入総額600万円

たとえば、年収400万円の方が、消費者金融やクレジットカード会社など5社から合計600万円を借りているケースを考えてみましょう。

借り入れの内訳
  • A社:150万円(消費者金融)
  • B社:120万円(カードローン)
  • C社:100万円(ショッピングリボ)
  • D社:130万円(銀行系カードローン)
  • E社:100万円(信販会社)

複数社から借りている場合、それぞれの利息や返済期日がバラバラで管理も大変です。任意整理により各社の返済を一本化し、利息をカットすることで、支払いの負担を軽減することが可能です。

和解後の月々の返済額の目安

実際に5社との交渉が成立した場合の返済シミュレーションです。

仮に5年の分割払いで和解したと仮定した例です。

項目和解前和解後
月々の返済額約180,000円約100,000円
完済までの期間不明(延滞あり)5年(60カ月)
総返済額約750万円600万円

このように利息分の負担がなくなることで、返済総額が150万円以上軽減される場合もあります。毎月の支払い管理もしやすくなるため、生活再建への一歩を踏み出しやすくなります。

実際に返済を始めた人の体験談(5社の事例)

田中さん(38歳・会社員)

「毎月の返済が15万円を超えていて、ボーナスもすべて返済に消えていました。任意整理後は月10万円で済むようになり、ようやく普通の生活が戻ってきました。督促が止まった瞬間、本当にほっとしました。」

任意整理は生活再建の第一歩として有効です。あなたの状況に合わせた計画を立てることで、返済の見通しがつきやすくなります。

借入先が7社の場合の返済シミュレーション

ケース2:年収300万円、7社からの借入総額600万円

低年収のなかで借入が重なると、月々の返済額が収入の半分を超えてしまうこともあり、非常に深刻な状況に陥りがちです。

借り入れの内訳
  • A社:90万円(リボ払い)
  • B社:80万円(カードローン)
  • C社:70万円(消費者金融)
  • D社:100万円(銀行系)
  • E社:80万円(信販会社)
  • F社:100万円(キャッシング)
  • G社:80万円(クレジット)

複数の借入先があると、返済日や金額の管理が煩雑になり、精神的にも追い込まれる傾向があります。任意整理を活用することで、1本化と利息軽減を図り、家計の立て直しが可能になります。

和解条件の違いと月々の返済額の変動

7社との交渉においても、将来利息のカットが成立すれば元金のみの返済となり、返済総額を抑えることができます。ただし、年収が300万円と少ない場合、月々の返済額をより低く抑える必要があるため、返済期間が長めに設定されることが一般的です。 以下は5年で和解した場合のシミュレーションです:

項目和解前和解後
月々の返済額約190,000円約100,000円
完済までの期間延滞含むため不明5年(60カ月)
総返済額約780万円600万円

このように、利息負担のカットにより、月々の支払い負担を約9万円も軽減できる可能性があります。生活費を確保しつつ返済していくためには、こうした再構築が不可欠です。

複数社対応による手続きの違い

借入先が5社程度であれば比較的スムーズに任意整理を進められますが、7社以上になると交渉の難易度がやや上がる傾向があります。

交渉の難易度が高い理由

  • すべての債権者と個別に交渉する必要がある
  • 交渉成立に時間がかかることがある
  • 返済可能額の分配計算が複雑になる

ただし、弁護士や司法書士が専門的に対応するため、依頼者本人が交渉する必要はありません。信頼できる専門家に任せることで、手続きの煩雑さは感じずに済みます。

実際に返済を続けている人の体験談(7社の事例)

山口さん(45歳・自営業)

事業がうまくいかず、7社から借りるようになってしまいました。毎月の支払いは20万円近くになり、家族にも隠せなくなっていました。任意整理後は月10万円で固定され、生活の立て直しができました。

多重債務でも専門家のサポートを受ければ道は開けます。あなたも一人で悩まず、まずは一歩踏み出してみませんか?

600万円の任意整理に関するよくある質問

任意整理で全額返済しなければならないのですか?

任意整理では原則として元金(借りたお金の合計)は全額返済する必要があります。しかし、利息や遅延損害金(返済が遅れた際に発生する追加の利息)については、交渉次第でカットされる可能性が高いです。

たとえば600万円の借金でも、利息が合計150万円以上発生していた場合、それがカットされれば実質的な返済額が大幅に軽減されます。利息分を支払わずに済むことが、任意整理の最大のメリットです。

月々の返済が苦しくなった場合、再交渉はできますか?

任意整理後にやむを得ず返済が困難になった場合は、再交渉の余地があります。たとえば収入の減少や病気、家族の事情などにより支払いが継続できない場合、弁護士を通じて返済額やスケジュールの見直しを申し出ることが可能です。

ただし、和解後の再交渉は債権者が応じてくれるかどうか次第のため、必ずしも成功するとは限りません。

債務整理どこがいいJP (1)
杉山事務所のロゴ
新宿三丁目駅から徒歩10分

お問い合わせ・ご相談はこちら

営業時間:9:00〜19:00
(年中無休 ※年末年始は除く)

  • 返済督促を最短即日で停止
  • 依頼費用は分割でも大丈夫
  • 全国/24時間・無料相談OK
目次
【無料・匿名】LINEでも結果が見れる!→→→
借金がいくら減るか 1分チェック
【無料・匿名】LINEでも結果が見れる!→→→
借金がいくら減るか 1分チェック