アコムから青いハガキが届いた時は確認して!借金を時効にする方法

アコムから青いハガキが届くと、不安になる方が多いかもしれません。
このハガキは、見た目はただの圧着ハガキですが、中には大切なお知らせが書かれています。返済が遅れている場合や、長く支払いをしていない人に対して、アコムが送ってくることが多いです。
このハガキには、「返済がありません」「裁判所を通じた手続きにより…」といった文言が含まれていることがあり、それぞれ意味が異なります。特に重要なのは、裁判があったかどうかで、その後の対応が変わるという点です。
アコムから届く青いハガキの文面でわかる借金の状況
裁判済みの場合の時効
青いハガキに「裁判所を通じた法的手続きにより債権額が確定しました」という文言がある場合、それはすでにアコムが裁判を行い、借金の金額が裁判所によって決まったことを意味します。
このようなケースでは、通常の時効期間よりも長い、最長で10年の時効期間が適用される可能性があります。
この10年という期間は、「判決が出た日」や「示談が成立した日」といった、裁判や手続きで借金が確定した日から数え始めます。
そして、その日から10年以上が経過しており、アコムに返済していない、連絡もしていないという状態が続いていれば、時効援用で借金を消滅させられる可能性があるのです。
裁判が行われていない場合
一方で、ハガキの中に裁判についての記載がない場合は、まだ裁判が行われていないと考えられます。
このような場合、法律上の時効期間は5年とされており、これを過ぎると借金の支払い義務がなくなる可能性があります。
そのためにまず確認すべきなのが、ハガキに記載されている「返済期限」の日付です。
返済期限から5年以上が経過していること、そしてその間にアコムへ支払いをしていなかったり、連絡を取っていなかったりすれば、時効援用によって借金が消滅できる可能性が高まります。
時効援用のポイントと注意点
「時効援用」とは、一定の期間が経過した借金に対して、「もう支払い義務はありません」と正式に主張することを言います。
ただし、時効は自動で成立するわけではありません。
自分からアコムに対して、その意思を伝える必要があります。
時効の援用とは何か
時効援用とは、一定の期間が過ぎた借金に対して、支払い義務の消滅を主張する行為です。時効が成立していても、こちらから主張しないと効力は発生しません。
時効が中断するケースに注意
そして、ここで気をつけなければならないのが「時効が中断される行為」です。たとえば、電話をして支払う意志を伝えたり、一部でもお金を払ったりすると、それだけで時効がゼロからやり直しになることもあるのです。
時効の援用のやり方
時効援用の手続きでは、内容証明郵便という方法でアコムに文書を送る必要があります。この文書には、時効援用の意思を正確に伝えるための決まった形式や表現が求められます。
しかし、普通の人がこれを自分で作成しようとすると、文言のミスや形式の不備によって、時効が正式に成立しないというリスクがあります。
一度でも手続きを失敗すると、再度の援用が難しくなる場合もあるため、注意が必要です。
そのため、時効援用の通知書の作成や送付は、経験のある司法書士に依頼することを強くおすすめします。専門家に任せることで、確実性が高まり、安心して手続きを進めることができます。
アコムから青いハガキを受け取ったらどうすべきか
まずは落ち着いて、ハガキの中身を確認しましょう。裁判に関する記載があるかどうか、「返済期限」がいつかといった情報が、時効援用の判断に大きく関わってきます。
ハガキの文言から現状を把握
ハガキの文言には重要なヒントが含まれており、時効の起算点を確認する手がかりになります。具体的な日付や文言を丁寧に読み取りましょう。
自己判断は避ける
自己判断で時効援用を進めると、失敗してしまうこともあります。書き方や送付の方法にミスがあると、効力が発生しないこともあるため注意が必要です。
時効援用は一度しか使えない大切な手続きです。不安があるなら、司法書士や弁護士といった専門家に相談し、確実な対応をしてもらうことが望ましいです。